CLトレーニング 実践編 L.8 解答例
- It all depends on the mountain. While some are precipitous, rocky and robust, inspiring a sense of masculinity, others are rounded and sloping. Such mountains may impress many as gracefully feminine.
CLトレーニング 実践編 L.8 解答例
- It all depends on the mountain. While some are precipitous, rocky and robust, inspiring a sense of masculinity, others are rounded and sloping. Such mountains may impress many as gracefully feminine.
CLトレーニング 実践編 L.8 出題
次の質問にCLに答えなさい。
- Mountains are impressively masculine. What do you think?
解答
- ___________________________________________________.
《CL思考》
上記の意見はイメージ思考。山を相対的に見ていない。一部の山から受ける印象で決めつけるのは、一部の器用な日本人を見て日本人は器用だと言うに等しい。日本人でも私のように、不器用なのもいる。
山も同じで、切り立って雄々しいのもあれば、裾野を広げた女性的なのもある。CL(Logic&clarity)思考は常に客観的な見方を要求する。言うならSome mountains are impressively masculine. だろう。
CLトレーニング 実践編 L.7 解答例
- The overall contour of a mountain is roughly determined by the natural forces that created the mountain. Volcanic mountains are generally cone-shaped, while mountains elevated by tectonic collisions tend to be jagged.
CLトレーニング 実践編 L.7 出題
次の質問にCLに答えなさい。
- What determines the overall contour of a mountain?
解答
- _____________________________________________________.
《CL思考》
答えは見方によって変わる。宗教的な見方をすれば…。
- What determines the shape of a mountain is what determined the shapes of all things in existence: the design of the supreme Architect.
その反対の立場をとれば…。
- Contingency is the answer. Mountains are shaped as they are by accident of nature.
「見る場所によって決まる」という見方もある。
- It is determined by where you stand and look at it.
さて、科学的な立場をとると…?
CLトレーニング 実践編 L.6 解答例
- What differentiates mountains from hills is a single factor: height. A mountain has to be higher than a hill to be a mountain. Also, the higher the mountain the bigger it has to be to support the weight. That’s why a mountain is generally bigger or more massive than a hill.
CLトレーニング 実践編 L.6 出題
次の質問にCLに答えなさい。
- Why is a mountain bigger than a hill?
解答
-_____________________________________________.
《CL思考》
- そうじゃなきゃ山じゃないから。
- If it weren’t, it wouldn’t be a mountain.
そんなことはない。山と丘を区別するのは大きさではない。大きさでとらえるのはイメージ思考。大きさや重量でで表すとしたら大変だ。両者を区別するのは高さだ。
高さを支えるため必然的に大きくなる。
和式思考 vs 英語思考
コミュニケーション・ギャップの正体
前文で、観光客の高いという主張に、ラクダの持ち主は、Well, how about five dollars, then? と半額を申し出ている。この表現は、暗に「気に入らなければ、もっとまけますよ」を示唆している。アラブ商人の歩いた後には草も生えないと言われる彼らが、こんな返答をするはずがない。
ところが、信じられないことに「もっとまけますよ」と言う相手に、お客は Is that your best price? と聞くのだ。このような質問をしたら、自分に不利な答え Yes. しか返ってきてこないのは、わかり切っている。
まさか No. That’s not my best price. I can still go down. とでも言うと思っているのだろうか。
また全文で Dr.O は値段をまけてもらうには「まず高すぎることを指摘」しろと言うが、初めてエジプトのラクダに乗る人が、コースも知らずに、頭から高すぎると言う根拠は弱い。
そう言っても、相手は No, it isn’t. と取り合わないだろう。That’s way over my budget.(私の予算をオーバーしている)とは言えても、だかが10ドルだ。論理的な理由は弱い。
この模範解答を信じてエジプトへ行った人は悲劇だ。まけるどころか、乗った後で倍額を請求されるのがオチだ。抗議するだけの交渉術を持ち合わせていないことを、相手はとっくに見抜いている。集団思考に頼り、個人思考に弱い和式思考の弱点は英語を話すことで明白になる。