CLトレーニング L.46 反論例
- You are lying. If you had seen it before you washed it, you would have done something about it to prevent this kink of customer complaint. That’s what you check the clothes for before you wash them, right?
CLトレーニング L.46 反論例
- You are lying. If you had seen it before you washed it, you would have done something about it to prevent this kink of customer complaint. That’s what you check the clothes for before you wash them, right?
CLトレーニング L.47 出題
次の質問にCLに答えなさい。
- Why do Japanese people tend to avoid discussions?
解答
- _________________________________________________
《Discussion/Debate》
討論や議論になると、感情的になる人は、精神的に未熟だ。反対意見に嘲笑的なのも如何かと思う。白紙の態度で、相手の目を見詰め、相手の言葉に全神全霊を集中しよう。
上の質問に対しては、日本人は別に討論を避けていないと、確かに討論を避けたがるという意見に分かれるだろうが、その論理的な根拠は?
CLトレーニング L.46 出題
クリーニング屋で洋服にタバコの焼け跡を付けられた。。こちらの苦情は次のように突っぱねられた。負けずに反論しなさい。
Laundryman: Sorry. It was there when you brought it in.
反論
You ___________________________________________________.
《Discussion/Debate》
「そんなことはない」を繰り返し感情的になっても外国では無駄だ。説得は相手の論理的な矛盾や弱点を突くことだ。持ち込まれた洋服をチェックするのはこのような問題を避けるためだ。タバコの跡に気づきながらなんの対策もせずに洗うことはクリーニング屋の怠惰であり、無責任だ。そこに相手の矛盾点がある。
CLトレーニング L.45 解答
- It’s true that the great artists in history are mostly men, however, women have been kept busy with housekeeping and child-rearing and have hardly had a chance to pick up a brush or a chisel.
CLトレーニング L45 出題
次の意見に CLに反論しなさい。
- Most of the great artists in history are men, which proves women are by nature less artistic than men.
解答:______________________________________________________.
《Discussion/Debate》
わが国のESL生の討論で目立つのが but の乱用。反論はほとんど but で始めると言っていい。相手の意見は論理的な矛盾ばかりではない。相手の論理を尊重する態度がなければ、討論する意義がない。
例えば、上の前提は歴史的な事実であり、but を用いる余地はない。相手の前提が正しければ認めるべきだ。反論はその後から。
CLトレーニング L.44 解答
- You can’t really speak for the others, can you?
CLトレーニング L.44 出題
次の意見にCLに反論しなさい。
- Sogo’s paintings don’t impress people as much as their prices do.
解答
- __________________________________________________.
《Discussion/Debate》
「絵画界の大御所を批判するとは何事や。」このように討論に入るやいなや感情的になる人がいる。そして「先生は有名であり、先生の絵が高価なのは当然だ。」を返す。
「そう言えるのは国内市場に限られ、海外では評価されないのでは」といった反対意見には耳をかさない。このようなinsistency(言い張り)に議論をすり替えるのは幼稚だ。
異なる意見をtolerateできない人は議論する資格なし。相手の意見に同意できないなら論理的に指摘すべきで、腹をたてるのは、その能力がないか、最初から相手の意見を受け入れないつもり(bigotry)だ。
「Sogo’s paintings don’t impress me …」と個人の意見にすれば構わない。しかし集団思考をする日本人はよくこの愚行をくり返す。この点を突こう。