問 1. 解答例
- Trade surplus can by no means be a problem for those who have earned it … so long as it is earned fairly and squarely.
問 1. 解答例
- Trade surplus can by no means be a problem for those who have earned it … so long as it is earned fairly and squarely.
問 1. Give your opinion on the following:
Q: How can you solve Japan’s perennial problem of trade surplus?
A: ________________________________________________________________ __________________________________________________________________.
《CL思考》
正当な貿易で得た利益は誇れても、恥じたり、後ろめたいものではない。国際貿易で赤字に悩む国はあっても、黒字に悩む国はない。収支が黒字である健全な経済を、悩める経済と解釈するのは誤っている。
これは考え方の問題だ。仮に黒字が経済問題だとすると、問題解決には、赤字を目指して努力することになる。
個人レベルでも、赤字を目指して汗を流す人はいないように、赤字になるよう貿易努力する国はない。
「貿易黒字を後ろまたい」と感じるのは、何らかの不正行為をしているからだろう」と、世界は解釈する。単なる勘ぐりでも、国際社会では、そのような誤解を招く原因を作る方に非があるのだ。
本日10月18日(金)85歳になりました。Happy birthday to me! この歳になると身体と同時に精神的にも怠け者になり、当講座をやめる気にもなりましたが、やはり考えてみれば、”怠け者”は若い時からの性格で、少しでも皆様に役立てたらと当講座を可能な限り続行する決意をしました。
当講座の趣旨は次の通りです。 日本人は英語は覚えても、英語の思考・発想を覚えない。日本語を巧みに英語に即訳しても和式英語に過ぎず、和式英語は、いかに流暢に使いこなしても、意思疎通にギャップが起きる。問題はそれが起きたとき日本人は気づかない。
単純な例を挙げれば、日本語と英語は、YesとNoの使い方から違う。日本語の“はい/lいいえ”は質問で決まり、英語の“Yes/No”は答えで決まる。つまり思考・発想の違いだ。そうすると「タバコは吸わないんですね?」に「はい、吸いません。」これを即訳すると「Yes, I don’t.」になる。答えが「肯定+否定」では、吸うか吸わないかわからない。
それでは英語の思考と発想を学ぶにはどうすれば良いか?
英語は英語から学べです。
まずは私が30年前に出版した「CLトレーニング」から、当時の我が国の政治経済問題だつた日米間の”貿易摩擦”にタイムトリップしてみよう。日本側を悩ました問題も、英語の思考・発想(国際的にみれば)問題ではなく、むしろ日本側の自主規制こそ問題だ。
CLトレーニング L.50 解答例
- After the appearance of mankind, the three major factors that accounted for the extinction some wildlife are: number 1, humans; number 2, humans, number 3, humans.
CLトレーニング L.50 出題 次の指示に従い、CLに答えなさい。
- Point out three major factors that account for the extinction of some species of wildlife of our time.
解答:__________________________________________________.
《CL思考》
「多くの野生動物を絶滅に追い込んだ元凶は人間だ」
「続いて、病気、天災などもあるわねね」
「しかし野生動物はそれらを乗り越えてきたと言える」
「生息地の縮小、環境汚染、エコロジー体系の破壊も挙げられるわ」
「だが、考えるまでもなく、これらも人間が作り出したものだ」
CLトレーニング L.49 解答例
- Haven’t you seen a dinosaur egg fossil before?
CLトレーニング L.49 出題 次の質問にCLに答えなさい。
- What happens whn a dinosaur egg’s shell is too hard for the baby dinosaur to hatch?
解答:_______________________________________________.
《CL思考》
「そんなことは決して起らないはずよ」
-
The egg shell is never too hard for the embryo to hatch.
「普通はね」
- Well … almost never.
「卵がかえらなければ、中の赤ちゃんは死んでしまうでしょう」
- The unhatched baby dies.
「誰かが助けてくれないかぎりね」
-
Unless someone gives it a helping hand.
想像力豊かに、スパイスの効いたユーモア、アイロニー、比喩等を用いて、この卵を追ってみよう。一年後には、千年後には、一万年後、百万年後には。