初級コース Lesson Fifteen 出題
次の状況を「agree」を使って
言ってみよう。
- あなたの意見に同意します。
ヒント:人の意見、案、企画、
アイデア等に同意するときは
人と同意するときと使い方が
違います。この違いをしっかり
使い分けられないと次のような
和式英語になってしまいます。
× I agree with your opinion.
初級コース Lesson Fifteen 出題
次の状況を「agree」を使って
言ってみよう。
- あなたの意見に同意します。
ヒント:人の意見、案、企画、
アイデア等に同意するときは
人と同意するときと使い方が
違います。この違いをしっかり
使い分けられないと次のような
和式英語になってしまいます。
× I agree with your opinion.
初級コース Lesson Fourteen 解答
解答は前回の「よくある質問」の
投稿で十分です。例えば「COVID-19
の政府対策は遅出しで、小出しだ」
と言う人に「おっしゃる通り!」
The government counter-measures
against COVID-19 are too late, too little.
- I agree with you.
また同意の意を強めれば、
- I can’t agree more.となります。
(これ以上できないほど同意します)
注)この「agree with」は人と同意
するときに使う。
上級コース Lesson 13 出題
「S+V+O」の文型で動詞を
目的語にすることがある。
人間の思考は複雑で、往々に
動詞を目的語にしたくなる。
ところが「目的語は必ず名詞
である」という鉄則がある。
動詞を目的語にするには、必ず
名詞に変える必要がある。
動詞を名詞にするには尾部に
「…ing」をつけるか頭部に
「to …」をつける。
例)I decided to go.
(私は行くことにした)
この場合は「to go」なのは
文中の「decide」という動詞が
それを要求するから。
例)I suggested going.
(私は“行こう”と示唆した)
動詞が「suggest」ならば「ing」
形を要求する。
今後、初級コースで規則の基礎
を扱っていく。上級コースは
法則破りの使い方を要求する
無法者をやっていこう。
前置きが長くなったが、次の状況
を「S+V+O」で決めてみよう。
- 今日これを終える必要がある。
ヒント:文中の動詞は「need」。
目的語にしたい動詞は「finish」。
「これを」はわかっているので
「it」でいい。実は、このneed
という動詞は曲者で、日本人の
多くは正しく使えない。
初級コース Lesson Fourteen 出題
「agree」という言葉は「同意」を
表します。日本人の多くが使い方を
間違えるので注意しましょう。
- あなたに同意します。
ヒント:この言葉は人と同意する
場合には「with 人」のように前置
詞の「with」を要します。
よくある質問:私は次のように使っ
ていますが間違っていますか?
- I agree with you.
返答:間違ったいません。その通り
です。
上級コース Lesson 13 解答
- I resent that.
解説:「that」を相手の発言を
指します。自分の発言は「this」
で受けます。「resent」は教養
ある人の単語です。上の状況では
教養ある人は上の言葉を返すか
条件文で表現します。
例:I wish you hadn’t said that.
相手はあなたの口調に驚き、謝罪
するでしょう。
例:I’m sorry. I take it back.
または:That came out wrong.
I 'm sorry. 自分の発言でも時間
がたった発言は「that」になり
ます。
初級コース Lesson thirteen 解答
- 5,000 yen suffice.
解説:「will do」によく似た表現に
「suffice」があります。似ています
が辞典の文例を比べて両者とも自分
のモノにしておきましょう。
お詫び:個人的なことですが、昨日
熱が出てしまい。辛くて今日のテキ
ストが一日アップロードできません
でした。味覚に異常は感じていませ
んがCOCID-19が猛威を奮っている
時なのでマスクをして当講座に臨ん
でください。コンピューターに薄い
ガーゼを被せると良いという説もあ
ります。
ジョーダンはさて置き、しばらくの
間Lessonのアップデートがない場合
は私は入院しているか、私の安息の
地に行ったとお考えください。
I love you all.
上級コース Lesson 13 出題
「S+V+O」の表現の追求を
続けましょう。相手に侮辱
的な言葉を受けました。
- 頭に来ることを言うな。
ヒント:「言うな」は
「おっしゃいますね」と言う
ニュアンスです。感情的に
ならず教養ある対応を心
がけましょう。どのような
言葉を使いますか?
よくある質問:次の表現
はどうでしょう?
- Don’t be rude!
回答:「S+V+C」です。
正確なコミュニケーション
を身につけるため質問の
指示に従ってください。